2015年12月01日 (火)

寒さが一段と厳しくなってまいりました。
今年も早いもので、残り1カ月です。

11月29日(日)にケアハウスではデザートバイキングを実施しました。

この行事も1年に1回実施している恒例行事です。

 

CIMG3461

 

9種類のデザートを赤・青・黄の3つのグループに分け、自分の好きなものを各グループから1つずつ、合計3種類のデザートを選んで頂きます。

今回用意したデザートは、

【赤のグループ(洋菓子)】

CIMG3457

・苺ショートケーキ

・カスタードロールケーキ

・カップケーキ

【黄のグループ(和菓子)】

CIMG3458

・抹茶くず練り

・ごま団子

・ミニたい焼き

【青のグループ(冷たいデザート)】

CIMG3459

・バニラババロア

・いちごババロア

・わらびもち風ゼリー

でした。

皆さんどれにしようか迷いながら、デザートを選んでらっしゃいました。

 

CIMG3468

 

CIMG3488

 

男性入居者の方も参加されました。

 

CIMG3490

 

ドリンクも緑茶・コーヒー・紅茶の3種類を用意し、どれを飲むか選んで頂きました。

皆さん楽しい会話を弾ませながらデザートとドリンクを堪能されていました。

 

CIMG3486

 

CIMG3485

 

12月は忘年会やクリスマス、餅つきと行事がたくさんあります。

どの行事も皆さん楽しみにされています。

風邪をひかないよう気を付けて残り1カ月を過ごし、お正月を迎えましょう。

 

2015年11月19日 (木)

11月14日(土)

ケアハウス豊寿園の最高齢者、池園豊治さんが100歳を迎えられました。

豊寿園創立以来、2人目の100歳入居者の誕生となりました。

池園さんは、とても100歳とは思えないような若々しい方です。

杖や歩行器を使わず、自立で歩いていらっしゃいます。

 

CIMG3386

 

16日(月)に諫早市高来支所の方が、100歳のお祝いに来園されました。

池園さんも白いベレー帽とセーターでおしゃれをされてお祝いの会が始まりました。

ご家族と他の入居者・職員が見守る中、記念品の贈呈が行われました。

 

CIMG3401

 

CIMG3407

 

厨房より、バースデーケーキのプレゼントもありました。

 

CIMG3391

 

CIMG3413

 

最後に支所の方、施設長と3人で記念撮影。

 

CIMG3421

 

 

そして、豊寿園職員一同より、壁時計をプレゼントさせて頂きました。

 

CIMG3424

とても気に入って頂いたようで、お部屋の方に飾ってらっしゃいます。

 

まだまだ元気いっぱいな池園さん。

これからも元気に過ごして頂きたいと思います。

目指せ県内最高齢!!

 

 

 

2015年11月07日 (土)

先日スタッフ日記でご紹介した豊寿園敷地内の家庭菜園で、いんげん豆を収穫しました。

秋晴れが続いたせいか、太陽の光をいっぱい浴びて、立派ないんげん豆が実りました。

 

CIMG3375

 

CIMG3378

 

CIMG3250

 

CIMG3252

 

とても美味しそうないんげん豆でした。

次はどんな野菜を作られるのか今から楽しみです。

 

2015年11月06日 (金)

秋も深まり山の木々も黄色や赤色に染まってきました。

ケアハウス豊寿園では、今日お弁当を持ってドライブに行きました。

 

まずは有明の森フラワー公園へ行きました。

一面にサルビアの花が咲いていて、とてもきれいでした。

 

CIMG3267

 

ここで皆さんが楽しみにされていたお弁当の時間です。

 

CIMG3254

 

厨房手作りのお弁当で、今日のメインは豚肉の野菜巻きフライでした。

外で食べるお弁当は格別においしかったです。

 

CIMG3260

 

昼食後、雲仙仁田峠へ行きました。

 

CIMG3300

 

CIMG3297

 

CIMG3289

 

赤・黄・オレンジ、色とりどりの紅葉と峠からの眺めは絶景でした。

 

そして最後は小浜の足湯へ。

 

CIMG3301

 

CIMG3305

 

CIMG3313

 

CIMG3317

 

足湯に入り、蒸し釜で卵とさつま芋を蒸して食べました。

 

紅葉を眺め、足湯に入り、美味しいものも食べて、心も体もリフレッシュ出来たドライブとなりました。

 

 

 

 

2015年10月31日 (土)

10月最終日、今日はハロウィンです。

ハロウィンとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。

外国で子どもたちが仮装して街を練り歩き、窓をたたき”Trick or Treat”と言ってお菓子をねだるのは、祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を まねたもので、中世のなごりだそうです。

CIMG3244

 

CIMG3216

近年、日本でもひとつのイベントとして定着してきました。

幼稚園や学校、地域で仮装をしたり、パーティーやイベントをする人が増えてきました。

様々なハロウィングッズも販売され、テレビのニュースでも毎日のように紹介されています。

 

ケアハウス豊寿園でも、今日はハロウィンのお茶会を開催致しました。

このお茶会も毎年恒例の行事となっています。

 

今日のお茶会では、たこ焼き器でホットケーキの生地を焼き、チョコレートソースやメープルシロップ、デコレーションシュガーをトッピングして食べました。

 

CIMG3235

 

入居者の方にもそれぞれ自分でトッピングして頂きました。

 

CIMG3224

 

そして、魔女の帽子や猫耳のカチューシャ、ミニハットの付いたカチューシャなど様々なハロウィン仮装グッズを入居者の方にも付けて頂き、プチ仮装をしました。

 

CIMG3228

 

CIMG3227

 

皆さん、とても楽しそうにされていました。

 

CIMG3231

 

CIMG3229

 

男性陣もプチ仮装をして頂きました。とても似合ってらっしゃいます。

 

 

明日から11月。今年も残すところあと2カ月です。

1年経つのがとても早く感じますね。

寒くなり、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が流行しやすい時期になります。

手洗いとうがいをしっかりして、感染症予防に努めましょう。

残りの2カ月を元気に過ごして、新しい1年を迎えられるようにしたいですね。

 

 

 

 

2015年10月25日 (日)

ケアハウス豊寿園では、今日の昼食時に秋の味覚さんまを焼いて食べよう!という事で、さんま食事会を開催しました。

ベランダにバーベキューセットを準備して、炭火でさんまを焼きました。

 

CIMG3186

 

CIMG3187

男性職員が一生懸命焼いてくれました。

 

CIMG3195

さんまの塩焼きの他にも、3種類のおにぎりと豚汁、果物も用意しました。

おにぎりは、とろろ昆布おにぎりと菜めしおにぎり、そしてこちらも秋の味覚!栗ときのこをたっぷり使った炊き込みご飯のおにぎりでした。

皆さん、とても美味しそうに食べてらっしゃいました。

 

このさんま食事会は1年に1度、毎年恒例の行事となりました。

入居者の皆さんも毎年楽しみにされています。

 

CIMG3208

 

今が旬のさんまは脂ものっていて、とても美味しいですね。

普段オーブンで焼いたものとはまたひと味違って、炭火で焼いたさんまは身がふっくらジューシーでとっても美味しかったです。

 

秋はさんまの他にも美味しい食べ物がたくさんあります。

やっぱり秋といえば、『食欲の秋』なのでしょうか。

 

2015年10月23日 (金)

10月22日(木)

今の時期がシーズンのコスモスを見物するために、ケアハウス入居者の方と白木峰高原にドライブに行ってきました。

見頃を迎えたコスモスが一面に咲いていました。

 

CIMG3167

 

CIMG3169

 

CIMG3160

天気も良く、諫早湾干拓や雲仙普賢岳も一望でき、最高のロケーションでした。

 

CIMG3180

 

CIMG3179

産地直送の野菜などが売ってある売店もあり、そこでお買い物もされていました。

 

白木峰高原でコスモス見物をした後は、有喜方面へバスを走らせ、なかよし村に立ち寄りました。

たこ焼きを買って食べたり、飲み物を飲んだり、皆さん思い思いにお買い物を楽しまれていました。

 

今の時期にしか見られないコスモス。

高来町の干拓地にもコスモス畑があり、そちらのコスモスも満開で見頃を迎えています。

秋晴れが続いているので、ドライブやピクニックには最高な季節ですね。

 

 

2015年10月21日 (水)

10月20日に消防署立ち合いのもと、避難訓練・通報訓練・消火訓練を行いました。

今回は厨房からの出火を想定して行いました。

各階、職員・班長の指示に従って避難します。

 

CIMG3122

 

CIMG3136

 

消防署職員の方から訓練の講評と、火災発生時の避難方法についてなど貴重な話を聞くことが出来ました。

入居者の方も、消防署職員の方の話を真剣に聞いてらっしゃいました。

 

その後、消火器の使用方法について説明を受け、水消火器を用いての消火訓練も行いました。

 

CIMG3144

 

CIMG3151

 

火災発生時には、消火器を用いての初期消火が重要になります。

万が一、火災が発生しても、初期消火で被害を最小限に出来るように、正しい使用方法を学び、理解しておくことが大切です。

 

そして最後に、実際に施設廊下に設置してある消火栓を使用しての消火訓練も行いました。

こちらも使用方法をしっかり理解しておく必要があります。

 

CIMG3154

 

これからの季節、寒くなるとストーブなどの暖房器具を使用する機会が多くなります。

また、空気が乾燥して火災が発生しやすくなります。

火災が起きないよう、日ごろから火の元には十分注意しましょう。

 

 

 

2015年10月15日 (木)

日増しに秋も深まり、朝夕は肌寒く感じるようになってきました。

○○の秋といえば皆さんはどんな秋を思い浮かべますか?

読書の秋、食欲の秋、芸術の秋…と様々な秋がありますが、

今回は豊寿園でのスポーツの秋をご紹介します。

以前、豊寿園主催のグラウンドゴルフ大会をご紹介しましたが、

その大会に出場されたメンバーの方が活動を再開されました。

施設横の運動場で活動されています。

 

CIMG3115

 

CIMG3111

 

CIMG3114

 

今日は1時間程度グラウンドゴルフを楽しまれました。

メンバーの中には、老人会のグラウンドゴルフ大会やゲートボール大会などに参加される方もいて、「まだまだ若い者には負けんよ」とおっしゃっていました。

 

豊寿園では、グラウンドゴルフの他にもカラオケや囲碁、手芸など様々なクラブ活動があります。

元気の秘訣は好きな事を楽しく行う事なのでしょうか?

今後、他のクラブ活動も機会があればご紹介したいと思います。

2015年10月15日 (木)

ケアハウス豊寿園では駐車場横にある花壇で家庭菜園を行っています。

今まで花壇では花の栽培しか行っていませんでしたが、

今回野菜の栽培に挑戦してみようという事で、ミニ菜園を作りました。

今栽培しているものはいんげん豆です。

先日、そのいんげん豆の芽が発芽しました。

 

CIMG3104

 

昔、畑をされていた入居者の方が、土を耕し、肥料をまき、土壌作りから始めた豊寿園のミニ菜園。

しっかり肥料をまいたからか、成長が早く、どんどん大きくなっています。

収穫まではもう少しかかりますが、日々の成長と収穫が楽しみです。

 

CIMG3101

 

 

20 / 22« 先頭...10...1819202122